メラビアンの法則
今日も訪問頂きありがとうございます。
昨日のブログで、一昨日異業種交流会に参加して来たというお話を書かせて頂きましたが、その交流会の中で「メラビアンの法則」の話が出ました。
メラビアンの法則については、以前gooブログで取り上げたことがあったので、今日はそのブログを再掲(?)させて頂きたいと思います。以前ご覧頂いた方もいらっしゃるかもしれませんが、よろしければお読みください。
メラビアンの法則
人はコミュニケーションするとき何から情報を得ているのか…
「メラビアンの法則」ってご存知ですか?
アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが提唱した「人がコミュニケーションにおいて聞き手が何によって印象や相手の意図を判断するか」という法則で、話の内容など言語情報(Verbal)が7%・声の大きさやトーン、口調など聴覚情報(Vocal)が38%・見た目、仕草、表情など視覚情報(Visual)が55%とされ、それぞれの項目の頭文字をとって「3Vの法則」とも呼ばれています。
この法則をもとに「見た目が一番重要」「話の内容よりも話し方や身振り手振りなどのジェスチャーを考えたほうが良い」などといわれ、これを基にしたと思われるセミナーや本なども多数あるので、皆さんの中にもご存知の方も多いと思います。特に就職面接などで活用されていますね。
メラビアンの実験の真意
さて、このメラビアンの法則ですが、実は、ちょっと一般的な認識とは異なるところがあるようです。
具体的にお話すると、メラビアンが行った実験は、好意、反感などの態度や感情のあるコミュニケーションにおいて、「言語」「聴覚」「視覚」に対し、矛盾する情報を与えられた時に聞き手は何を重視して話し手の感情や本心を判断するかというものを探し出すというものだったようです。
例えば、「暗い表情で褒める」とか、「笑いながら怒る」(竹中直人じゃないです(笑))とか・・・こうした場合どう聞き手が受け取るかを調べたわけです。
ちなみに、「暗い表情で褒めた」場合は、聞き手には褒めていることが伝わらず聞き手まで落ち込んでしまう、「笑いながら怒った」場合は、怒っていることよりも笑っていることが聞き手の印象に強く残り怒られているのに反省しないというようなことになったようです。
こうしたことから、メラビアンは、「7:38:55という法則は、話し手が好意や反感といった感情を持っていない時には当てはまらない」と言っているようです。
これをふまえて考えてみると、好意や反感といった感情を職場や仕事に当て込んでみると、好き嫌いだけでなく「褒めるや叱る」「ハラスメント防止」・・・など、いろいろなケースに当てはめて考え活かすことができるのではないかと思います。
例えば、「褒める時や叱る時の表情や声のトーン」「恋愛までではないけれど、ちょっといいなと思っている異性の同僚や部下に職場で接する時」・・・など、相手にきちんと意図が伝わる、あるいは相手に誤解や不安を与えないような「言語」「聴覚」「視覚」情報をコントロールできると、コミュニケーションの良い職場環境や風土が生まれてくると言えるのではないかと思います。
よろしければ参考にしてみてください。
ご縁に感謝!
今日も読んで頂きありがとうございました。